リクライニングチェアの組み立て!
通販で購入した、レオン(LEON)のリクライニングチェアが届いたので、さっそく組み立てました。
荷ほどき
段ボール箱の上部を開けて、取り出せるものから取り出しました。
背もたれ等の本体部分は少し重かったので、段ボール箱の四隅をカッターで下側に切って、切り開きました。
作業後は、段ボールを処分する必要があるので、一石二鳥。
また、腰でも痛めたら大変ですから無理は禁物!
荷がほどけたら、取扱説明書に書かれている構成部品に欠品が無いか?確認です。
問題が無かったので、組み立てに入ります!
土台と本体
土台と本体を支柱でつなげます。
取扱説明書と手順が少し変わりますが、本体の裏にある穴に、支柱を差し込みました。
↑この状態にしてから、土台の穴に支柱を挿入。
取扱説明書だと、↑この状態で本体を載せる流れですが、上手く挿入できなかったので、手順を入れ替えています。
座面と背もたれ
この組立作業に於いて、最大の難所はここだと思います。
背もたれの下側にある穴と、座面後ろ側にある穴を合わせて、附属のネジ&ナットセットで固定します。
この穴を合わせるのに、少々力が必用でした。
いきなりは合わないので、少しずつ穴を近づけて行くのがコツ?!
リクライニング固定用ツマミ
正面から見て、左側にツマミを入れる穴が有るので、ねじ込みます。
このツマミを締め込むことで、リクライニングの角度を固定します。
背もたれを固定するのではなく、背もたれと一緒に動く座面を固定する形になります。
ついでに書いておくと、リクライニング機構にバネ等は使用していないので、レバータイプとは使い勝手に違いがあります。
肘掛(アームレスト)
まず、肘掛を固定する為のプレートを本体に取り付けます。
使用していない穴(外側)と肘掛側の穴を合わせて、附属のボルトで固定します。
穴のあわせは、本体を横にして作業すると、スムーズに行くと思います。
以上で、本体の組み立ては完了です。
オットマン
土台とオットマンの座面を支柱を固定するだけなので、難しい点はないです。
あえて言うなら、向きだけ注意!
FRONT↑のシールが貼ってありました。
完成
組立に要した時間は、約30分でした!
第一印象
購入価格を考えると、合格点です。
詳しいインプレッションは、機会があれば行おうと思います。
購入チェア
楽天市場で購入。
関連記事
-
横浜市立みなと赤十字病院~ジョナサン~みなとみらい散歩
今日は、横浜市立みなと赤十字病院へ付き添いで行ってきました。 受診中の科は、耳鼻 …
-
深夜のオムライスとデザート!
レイトショーを見た後、デニーズへと移動して、ひと休憩することに! 映画館からデニ …
-
いちごのベルギーチョコフォンヂュ(ジョナサンン)
外出先でも食後に食べたくなってしまうのが!デザートです。 今日も別のお店で夕食を …
-
でんき家計簿に登録してみた!
築50年近くになる我が家! 古いゆえに、隙間風がピューピューと家の中に入り込んで …
-
鶏肉のオーブン焼き(サイゼリヤ)を注文!
久々に、みなとみらいをブラブラと歩きました。 天気は良かったですが、海が近いとい …
-
ドライブインで道頓堀「くくる」のたこ焼きを食す!
ドライブインという表現は、年齢を感じる?! サービスエリアと言ったほうが伝わりや …
-
ミントガム(サンコー)を箱買い!
自動車を運転する時や食後にガムを噛む習慣があります。 習慣というほど、ガムを良く …
-
お正月用に購入した!生大ずわい「かにしゃぶ」むき身満足セット
冷凍庫内を占領していた! お正月用に購入して、余っていた「生大ずわい」を整理する …
-
ネズミさんを捕獲!高儀のブック型強力粘着ねずみとりシート
我が家を荒らしまわっていたネズミさんを捕獲することが出来ました! ただ、ねずみ捕 …
-
リクライニングチェア(レオン)を楽天市場のタンスのゲンで購入!
今使用している座椅子だと、テレビを下から見上げるような感じなので、長時間見ている …